~協会主催ビジネスコンサルティング・コーチ認定試験合格者の声~


合格者の声

診断士試験では、経 営理論などの知識と、事例を読解し助言する能力が求められる。これに対しては問題集を繰り返し解き、事例を正しく読み、簡潔に論理的に文章で説明する訓練を行ってきた。一方、コーチング試験では診断士試験ほど多くを覚える必要は無いが、コーチング実技試験のためにクライアントにコーチとして向かい合うための傾聴などのスキルや考え方、心構えを重視しテキストの復習を行った。診断士とコーチングに求められる知識は大きく異なるが、クライアントへの共感が重要である点は共通している。いずれもクライアントの言葉を素直に受け止める必要があり、その後、診断士は助言を行い、コーチは相手に深く考えてもらうのである。 後藤 健次


筆記試験対策は、研修テキストや記入メモから重要なキーワードを要約してまとめ、声に出して覚えました。実技試験対策は、GROWモデルのゴールイメージを徹底的に深めることに重きを置き、実践練習のコーチングにより、ふり返り、自己分析して、課題を次のコーチングに生かす事の繰り返しで克服できたと思います。合格後に感じたことは、中小企業診断士としてのコンサルティング活動において、コーチングスキルを身につけることで、経営者の気持ちに寄り添い、想いを引き出し、伴走型パートナーとして良い関係ができるようになれるという想いです。   髙田 博之


ビジネスコンサルティング・コーチの認定試験に合格させていただきありがとうございました。合格して、ビジネスコーチングは基礎知識とクライアントに静かに寄り添う姿勢のシンクロが重要だと再認識しました。試験勉強は、基本知識のアウトプットを繰り返し行い、実技はフィードバックを受け入れ、次に活かすようにしました。今後は、ビジネスコーチングを活かしたコンサルティングを実践し、クライアントのビジネスと人生が豊かになる支援を行っていきたいと思います。渡辺 勝


中小企業診断士を受験している中、診断士とコーチングに高いシナジーがあると聞き、コーチングを受験しました。講座は、基礎知識を学び、実技で実践していく流れで進んでいきます。コーチングでは"聴く"ことが重要なことの1つとなりますが、普段何気なく考えている"聴く"を深く学び、"聴く"の意味や重要性に気付きました。さらに、実技で実際に"聴く"ことを通しフィードバックを受けることで、より"聴く"ことの重要性を認識しました。認定試験を合格した現在、上司や部下の思いを"聴く"ことを通し、組織開発を進めています。    中野 忠之